ご葬儀の流れFlow
もしもの際には
もしもの際、まずは「花福葬祭」までお電話にてご連絡ください。当社スタッフにより、お迎えに必要な情報をお尋ねいたします。
・故人様のお名前
・お迎え先(病院・施設・警察機関、ご自宅等)のご住所、名称、部屋番号
・ご連絡いただいた方のお名前、ご連絡先
・ご安置先のご住所(当社会館や弊社提携の安置施設をご案内することも可能です)
その後、お知らせ頂きましたご住所まで、お迎えにあがります。
もしもの際、まずは「花福葬祭」までお電話にてご連絡ください。当社スタッフにより、お迎えに必要な情報をお尋ねいたします。
・故人様のお名前
・お迎え先(病院・施設・警察機関、ご自宅等)のご住所、名称、部屋番号
・ご連絡いただいた方のお名前、ご連絡先
・ご安置先のご住所(当社会館や弊社提携の安置施設をご案内することも可能です)
その後、お知らせ頂きましたご住所まで、お迎えにあがります。
お知らせ頂きましたご住所へお迎えにあがります。これからの流れについて簡単にご説明させて頂き、ご安置施設やご自宅まで寝台車にてご搬送いたします。また、火葬場のお手配や役所手続きの際、必要となる「死亡診断書(または死体検案書)」を必ず医師からお受け取りください。
法律によって、死亡確認より原則24時間はご遺体を火葬できません(ただし、感染症法に定められる特定の感染症による死亡の場合を除きます)。ご安置施設やご自宅にてご遺体を安置させていただき、宗旨宗派に応じて枕元をお飾りいたします。
また、仏教では菩提寺にご連絡いただき、枕経をあげていただくことが一般的でしたが、昨今では簡略化される場合もしばしばございます。日頃よりお付き合いの宗教者の方がおられましたら、よくご相談ください。喪主・施主をお取決めいただき、当社スタッフとお葬式の内容についてお打合せいたします。ご希望されるおみおくりの形やご予算に応じて、詳細なプランをご提案いたします。日程と式場が決まりましたら、ご親族や関係者へご連絡いただき、当社にて役所手続き(死亡届の提出や火葬場のご予約)をおこないます。なお、事前に以下の必要なものをご用意いただければ幸いです。
・死亡届(医師よりお受け取りいただく死亡診断書の左側)
・ご印鑑(届出人のもの)
・お写真(故人様の写っているもので、鮮明なもの。ご遺影写真に使用しますので、ピントが合っており、大きく写っているものが望ましく、データまたは現像されたもの)
ご納棺に際し、故人様には旅立ちの身支度(または、ご希望によりご愛用されていた衣服)にお衣替えいただきます。また、ご希望に応じて「湯灌の儀(納棺師により故人様のお身体を清め、メイクを施すもの)」も承っております。整いましたら、お棺にご遺体をお納めいたします。納棺は大切な儀式ですので、お身内の方は出来るだけご同席下さい。
なお、お棺の中へご一緒に収められたい愛用品などがございましたら、ご用意ください(不燃性のものや液体など、火葬場で禁止されているものについては、一部制限がございます)。
当社により、式場のお飾りや祭壇の設営をおこないます。通夜の30分~1時間程度前から受付準備をはじめ(ご会葬者をお招きする場合)、ご着席いただき、通夜の運びとなります。一般的には、18時~19時頃の開式とする場合が多く、約1時間~1時間半程度で閉式となります。通夜の後、宗教者やご会葬頂きました方々をお招きし、通夜ぶるまいをおこないます。
告別式は、火葬場のご予約時刻にもよりますが、一般的には午前中におこなわれます。開式30分~1時間程度前から受付準備をはじめ、ご着席いただき開式となります。仏式の場合、宗教者による読経と皆さまのご焼香をいただき、お別れの時間となります。
ゆっくりと最後のお別れをお過ごしいただき、ご出棺のお時間になりましたら、当社スタッフよりご案内いたします。霊柩車へお見送りし、火葬場へ向かいます(ご同行される自家用車の台数と人数を、前もってスタッフまでお知らせください)。
神戸市では通常、神戸市営斎場での火葬となります(西神斎場・鵯越斎場・甲南斎場・有馬斎場)。火葬がおわるまで、およそ2時間20分程度かかります。火葬場にてお待ちいただくか、式場にお戻りいただき、お時間になりましたら再度火葬場にて、お骨あげ(ご収骨)をおこないます。
本来、仏教における「初七日法要」は、亡くなってから7日目におこなわれてきました。しかし、近年では儀礼が簡略化され、火葬場から式場へお戻りになられた際「繰上初七日法要」としておこなわれることが多くなってきました。また、お葬式の一連の流れに「式中初七日」として組み込み、おこなわれる場合もございます。
葬儀代金は、基本料金と追加料金、オプション料金を合わせた金額となります。当社でのお支払には「現金」または「銀行振込」「クレジットカード決済」がご利用いただけます。